自転車屋さんの店長日記

12年8月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2012年9月30日(日) 
 台風接近の週末でしたが日中は、ごく普通の天候。しかし、夕方ごろから雨が落ち始めると風が強くなってまいりました。午前中からは修理中心で疲労気味です。台風接近に伴う天候悪化と、もう遅い夕方時という事もあり少し早めに店をクローズしてしまいました。 
2012年9月29日(土) 
 本日、日産スタジアムでは恒例のエンデューロレースが開催されました。そのエンデューロに出場したお客さんが店に立ち寄ってくれました。残念ながらレース終盤になってパンクしたそうです。ちなみにお客さんのタイヤはチューブラータイヤです。レース結果はたいして気にしてない様子でしたが、帰りの自走が大変だったそうです。予備のチューブラータイヤは無く、スタジアムを出る直前に出来るだけ空気圧を入れて走り出したのですが、エアーは持たずに、ウチに来てくれました。(近所のお客さんです)ウチは最低、1台分(2本)の金額的にリーズナブルなトレーニング用のチューブラータイヤは常置在庫してましたが、最近のレース決戦用のホイールはディープリムが普通なのでバルブの長さが足りません。お客さんは「家まで帰れればいい」というので暫定的にそのトレーニング用チューブラータイヤに延長バルブアダプターを嵌めて帰宅しました。ロングバルブ仕様のチューブラータイヤの必要性を初めて感じました。(お客さんのホイールはシマノ・デュラエースC35(リムハイト:35mm)です。レースする方にとっては標準的なホイールです)
2012年9月28日(金) 
 仕事も身心もイマイチです。そんな空気を何とか変えたい想いで組み立てたままで、そのまま置いてある電動アシスト自転車のプライスカードを作ってみました。今月新発売のBS・bikke e(ビッケ e:電動アシスト自転車)です。ただ、この車種。新しすぎて詳細がよく解らないのが正直なところです。(5月ごろの展示会で観て予約していたモノが最近になって入荷したアイテムです)BSに電話で問い合わせながらのプライスカード製作となりました。(BSからbikkeに関する正式カタログは店にまだ、届いていません)せっかくだから、「在庫状況」にでも載せようかと思ったら電動アシスト自転車版の在庫状況は、丸1年間更新していなかったことに気づきました。流れがイマイチな原因は「己にあり」!?(......近日中に更新します)
 PS. スポーツ系在庫状況は更新しました
2012年9月27日(木) 
 この時期の輪界は展示会が続きます。(昨日も展示会でした)展示会へ行くと当然、名刺を渡す機会が増え無くなっていきます。ウチの名刺はPCを使って作製していたのですが、最近、PCを換えた為、前のPC(元々は98SE時代のソフト)で使っていた名刺作製ソフトが新しいPC(Windows7)では使えず、新たに考える必要がありました。インターネットでダウンロードできる名刺作製ソフトを使って新しい名刺を作っていました。今まで使っていたデザインは当然出来ず、似たイメージで制作してました。取り掛かると面白くもあり、難しくもあります。また、どうしても今まで使っていたデザインに拘るのですが、なかなか納得のいく仕上がりにはなりません。ある程度で妥協しました。今想い返せば、まだ店が決まっていない時点で作製した名刺には自分で言うのもなんですが力が入っていました。 
2012年9月26日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2012年9月25日(火) 
 確かドイツ車のTVコマーシャルにて「良い物を永く使うのもエコ」のような主旨のフレーズで一瞬、カンパニョーロのクランクがアップされています。そんなCMを思い出したのは、お客さんからカンパニョーロから新発売されるアテナEPS・コンポーネントの相談を受けたからです。このCMのようにユーロ圏のモノ作り文化・思想に触れてみるのも一案かと思いました。(ただし、アテナEPSの製品デリバリーはまだです)
2012年9月24日(月) 
 たまにフレーム単品にて、BBのネジ(タップ)修正の依頼を受けたりします。お預かりしていたお客様のフレームにて作業をしてました。フレームはチタン製でした。お客さんからは「(材質として)硬い」と言われていました。また、「以前に使用していたフレーム」とも聞いていました。使っていたフレームなら、簡単にネジ部を「さらう」程度で済むだろう......と考えていたら、本当に「硬い」感触でした。作業後タップを見ると切りカスがあまり出ていないので、改めて材質の「硬度」を実感しました。ついでなので、未使用の店頭のフレーム(BOMA・コフィー)もBBタップを斬ってみました。遅かれ・早かれ実施せねばならない作業です。フルカーボンフレームですが、BB部は「アルミ」です。最初からきれいにタップが斬られている事もありましたが、こちらは「さらう」程度で済みました。チタン素材などは頻繁に使うものでないので、今日は勉強になりました。 
2012年9月23日(日) 
 久しぶりの大雨です。私事ですが昨日帰りに大雨に遭い通勤車(ランドナー)のブレーキシューが、ほぼ無い状態まで磨耗してしまいました。これを何とかしないと通勤に使えないので、まずは自分の自転車の必要最低限の修理箇所のみ手を入れました。ただ、いつまでも自分の自転車をいじっている訳にもいかず、次にお客さんの自転車(これまたランドナー)のメンテナンスに取り掛かりました。すこしづつ手を付けるより、こういう雨で他のお客さんが来ない日に一気に集中して完成させた方が自分にもプラスです。ただ、集中力は昔と違い長くは続きません。修理作業が一段落つくと小休止を入れます。ただ一度手を止めると、再稼動するまで時間がかかります。結局、このお客さんの修理だけは完成させましたが、これだけで終わりました。良くも悪くも雨の日ならではの一日でした。 
2012年9月22日(土) 
 先週、注文いただいていたJr.MTB。修理等で忙しく昨日の夜遅くに何とか組み立てだけは済ませていました。あとは書類関係を済ませば終わりでしたが、昨夜は力尽きてできませんでした。書類は本日仕上げてお客様に連絡しようと考えていました。本日、開店後まもなくして当のお客様が来てくれました。子供さんの自転車なので待ちどうしかった様子です。急いで書類を作っての対応となりました。決して褒められた話ではありませんでした。 
2012年9月21日(金) 
 客注車のフレームオーダーから組上げたロードレーサーが仕上がりました。Cr-Moフレーム+Cr-Moフォーク。しかもノーマルステムにブルホーンハンドルという個性的なスタイルです。目新しい奇抜なパーツ類は特になく従来から存在するアイテムでアッセンブルしたのですが新鮮に感じられます。市販車で例えるとヘルムズに近いイメージです。(ヘルムズもブルホーンハンドルです)「 レトロモダン」とでも言うのでしょうか?お客さんのセンスに感嘆してます。
2012年9月20日(木) 
 あまり他店の事を書くのも何なんですが、明日、GIANTストアー・港北店がオープンします。オープン前日に内覧会というスタイルで招待されたので挨拶も兼ねて見学に行って来ました。元々、GIANT JPN・MTBチームの監督兼メカニックだった方が店長としてやっていくそうです。同じ港北エリアのショップとして丁重に挨拶してきました。さすがにMTBが充実してます。チームメカニック経験者らしくエアー洗浄ルームを備えているあたりに拘りが感じられました。(おそらく、店長とは過去にロックショックスのサスペンションフォークの技術的な件で電話で話してことがあったかもしれません) MTB専門という訳でも無くクロスバイクやエントリー向けロードレーサーも置いてありました。港北エリアでスポーツバイクが活性しお互いに盛り上がっていければと想っています。
2012年9月19日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2012年9月18日(火) 
 ウチ的には火曜日は休み前日にあたります。一週間の疲れと安堵感で緊張の糸が切れ掛かっている状態です。よって、実務らしい実務もせずに夕方まできました。そしたら、日頃よりごひいき気にしてもらっているお客さんより、おみあげを頂戴しました。このお客さんは日頃よりよくサイクリングに出掛けては自身のブログでも紹介している方です。面白いブログで結構、刺激を受けてたりします。そのお客さんが春に走ったコースをたまたま、MAVICさんの体験試乗会で初夏に走っていました。身体が重いのなら、せめてWEB作業ぐらい進めとこうと想い急遽、WEB作成作業を実施しました。(実は最近、秘かに「Newモデル情報」が更新してました)作業進行は鈍いのですが、お客さんより刺激とパワー(更に+おみあげまで)を貰ったので頑張ってみました。まだ未完成のページ「Newモデル情報」ですが、ご覧くださいませ(トレイルの舞台は白馬地区・鹿島槍周辺です)
2012年9月17日(月)
 スポーツサイクル・エントリーユーザーがある程度、自分の愛車に慣れて楽しくなっていくとパーツのカスタム・チューンナップしたくなるものです。最初は身体に触れるパーツ(サドルやペダル・シューズ、グリップやハンドル、ステム長...)を自身にフィットするアイテムに交換し、ある程度ポジション的にも満足するとホイール部に興味をしめす方は多くいます。ただ、ホイールを説明するのには難しいものです。明らかな目的意識(ヒルクライム用の軽量モデルとか高速スピード巡行重視のエアロダイナミクスモデルとか)があればハッキリするのですが、同じような目的て作られた各社の完成ホイールで同じような価格帯の違いを説明するのは困難です。各メーカーの拘りや特徴を説明しても最終的にどちらが良い?、悪い?。2者選択で質問されると困ってしまうのが正直なところです。
2012年9月16日(日)
  先日、何気なくトップページから試乗車の案内を下ろしました。時期的にモデルチェンジにあたり、最新では無くなった事が主な理由です。そこで問題なのが2013年モデルの試乗車を用意するか否かです。ユーザー目線に立って考えれば用意するに越したことは無いのですが、経営者目線・立場でいうと、想っているほど経済的効果があがらないのが現状です。カラーチェンジのみで2012-2013継続モデルで2012モデル(カラー)店内在庫車を試乗用に卸すという案もあります。(この案なら新たに出費する事は無くなります。ちなみに、試乗用といってもメーカーが無償提供してくれている訳ではありません)本日、お客様より体験試乗車について聞かれて少し話をしました。.....もう少し考えます。
2012年9月15日(土) 
 パナソニックのPOSやブリヂストン・アンカー等でフレームオーダーされる際、お客様の要望で「ネーム」を入れてオーダーする事があります。ちゃんとメーカーに依頼したつもりでも「ネーム」の仕上がりはショップとしては、非常に気のかかる箇所です。今回のお客さんのオーダーフレームに依頼メーカー側の失敗は絶対に無いと想いつつも「ネーム」の誤字・脱字だけは、現物を見るまでは不安でなりません。待望のフレームが送られてきて、真っ先に確認した事は「ネーム」の真偽でした。当たり前ですが、問題なく仕上がっていました。
2012年9月14日(金) 
 東京都が自転車へのナンバープレート制導入を検討し始めたとの報道が最近ありました。さまざまな問題があり、簡単にはいかないのでは?と想っています。ただ、個人的には「東京都」独自で検討を始めた(始めざるおえなかった)事が根本的な問題のような気がしてなりません。「東京都の問題なので他の府県道は関係ありません」とは、実際いかないものです。難しいことは解りませんが、まずは各都道府県の防犯登録協会の横の連携を何とかしてもらいたいと、防犯登録の直接の窓口業務を代行している自転車店は切に願っています。(他都道府県からの防犯登録変更要請のお客さんが来る度に口論の元になります。今日もそんなお客さんとのやりとりがありました)
2012年9月13日(木) 
 内装ギアのメリットはメンテナンスが容易でトラブルが少ない点で、そのような事から通勤・通学などの一般系シティサイクルに向いています。ただし、内装ギアには肝になる外付けの小さな部品が存在します。それは空転止ワッシャーです。地味な部品ですがこの部品が無いと、どんどんハブ軸を自ら締め込んでいき、しまいには車輪が回らなくなってしまいます。今日の学生さんの自転車は、まさにこの肝になる部品がありませんでした。よって、車輪が回らない程になってました。そうなると、車輪をフレームから外してハブの玉当り調整をしないかぎり直りません。たまに、ユーザー自身がタイヤ交換やキャリア、スタンドを自分で交換したときに付け忘れたり、外したままにしている自転車を見ることがあります。普通の人が内装ギアの構造・性質まで知る必要はありませんが、小さい部品に非常大きな意味があることは知ってもらいたいものです。
 PS 昨日のシマノの展示会では内装5段仕様の駆動システムが発表されてました。個人的にはNewデュラエース、NewセイントやZEEより興味を惹きました 
 2012年9月12日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2012年9月11日(火) 
 思えば昨年の今日の日は赤城山を走っていました。あっという間の1年間です。気候もよくなり、何処かに出掛けてみたいのですが、この業界はこれから新車発表会が連荘します。スポーツサイクルを(お客様に)勧める立場の人間が、秋の一番いい時期に業界団体に拘束され走りにいけないという、変な矛盾を毎年感じています。明日もお店は休みですが展示会です。(一社だけなら展示会場まで自転車で行くことはありますが、複数あると難しいものです。) 
2012年9月10日(月) 
 まだまだ残暑が残りますが、秋風を感じられるようになりました。今日のラジオから流れる話題も「行楽の秋」でした。ウチでは弱い分野ですが、折りたたみ自転車を新規に展示してみました。ダホンのエントリーモデルのルート(ポリッシュ)です。不思議なもので「アルミ・ポリッシュの折りたたみ自転車」は見栄えがよく感じられます。おそらく、傑作名車・人気車の「ダホン・ヘリオス」、「rm・BD-1」や「GIANT・MR-4」のイメージ(これらの車種は「ポリッシュ」のイメージが強烈です)が個人的に残っているのかもしれません。参考までにダホン・ボードウォーク(マットスノー)もあります。「折りたたみ自転車を活用してアウトドアー」という方は是非検討くださいませ。 
2012年9月9日(日) 
 壊れそうなイメージがあっても、実際に壊れることが少ないパーツの一つにFD(前・変速機)があると思います。海岸沿線に住む方などに潮風の影響で(錆のため)動作が鈍る事例は過去に何度か見たことがありますが内陸部の港北ニュータウンでは、そのような事は無縁だと想っていました。しかし、今日のお客さんはまさに、そんなFDの動作不良でした。どうやら、補給用のスポーツドリンクが落ち続けて動きが渋くなっていったようです。お客さんも心当たりが大いにあるとの事です。ただ、一度動作が渋くなったFDは人が考える程、甘くなく簡単には(動作が)戻りません。結局、新品に交換することになりました。プロでも実業団でもレース終了後、すぐにチームメカニックが洗車に取り掛かる理由が解る気がします。
2012年9月8日(土) 
 先日、ジャイアントの2013年モデル新車発表会に行って来ました。その時におみあげとして「銀輪の巨人 ジャイアント」という本を戴きました。今日は、その本を何気に読んでました。今では説明不要な自転車メーカーに成長したワールドブランドです。私も日本に入ってきた頃からリアルタイムで知っているので、ジャイアントが自転車にかける情熱・ポリシィーはある程度は理解・共感しているつもりです。それを踏まえて読んでました。自転車製造の技術・品質。市場マーケティング.....etc。現在では「ジロ デ イタリア」やオリンピック(ロンドン・女子ロードレース)など国際的ビッグレースでも勝利するまでになりました。個人的にはジョン・トマック(米国・MTB界のミスター・レジェンド)がジャイアントに乗った事は凄く衝撃的でした。
2012年9月7日(金) 
 朝からタイヤ交換が続きました。何本実施したか解らないほど交換しました。ただ最後のお客さんは、タイヤ交換を望まれたわけではないのですが、結果的にタイヤ交換となりました。お預かりだったので電話連絡で説明すると、納得のいかない様子でした。しかし、現物のタイヤはワイヤービートの金属ワイヤーが剥き出し状態です。もうタイヤ自体の消耗・劣化でした。渋々了承を得て交換となったのですが、直せない物は致し方ありません。
2012年9月6日(木) 
 今日は雨も降って、やっと一息といった感じです。ただし、これまで雨らしい雨も降らずに厳しい天気が続いていたので、今日はグリップ交換が続きました。グリップはゴム製品なので使用してると劣化してきます。今年の猛暑と今日の交換修理は関係すると思います。
 2012年9月5日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2012年9月4日(火) 
 ここ連日、パンクを含むタイヤ、チューブ交換が続くので気がつくと、補修用にストックしてあるタイヤやチューブが少なくなっていました。曜日との兼ね合いもあり、「卸商社さんに月曜日、受付・出荷。火曜日にウチに着」のつもりで発注手配してました。正午ぐらいにほぼ同時に佐川急便とヤマト運輸さんが荷物を届けてくれたのですが、別の荷物で肝心のタイヤではありませんでした。(この荷物も重要なアイテムです)さすがに、少しあせってきて、発注元に確認の電話をしました。(当たり前ながら問題なく出荷手配されています)3時過ぎになって荷物(各種タイヤ)が届きました。その時には一番よく消費し、待ちに待っていた一般車用の26インチのタイヤ・チューブが1台分(2本)のみでした。 
2012年9月3日(月) 
 昨日、一般系シティサイクルが売れて無くなってしまったので、箱のまま未組立だった自転車の組み立て作業を致しました。今、ウチではどの分野の車種も苦戦しているのですが、組立した自転車を改めて見ると悪くない感じです。ちなみに完成した車種はBS・ビレッタです。通勤利用を意識したシティサイクルです。ライト、カゴ、スタンド、ドロヨケ等が普通に装備されていて実用性が高い一台です。スーツ姿のツーキニストにお勧めです。
2012年9月2日(日) 
 今日最後のお客様は豪快な方でした。瑞から観ると誤解を受けやすそうな雰囲気のする方で、自転車に乗っているとよく警官から職務質問を受けるそうです。でも、自転車は前回も含めてウチで普通に新車購入されている方です。そういう話を聞いたので防犯登録の説明を丁寧にしたのですが、話を聞いているのか?いないのか?「解かった。解かった。」と言って、購入された新車で帰っていきました。悪いことはしていないと思いますが、今後、職務質問を受けることが無い事を願っています。 
2012年9月1日(土) 
 9月に入り、いよいよ「秋」シーズンに移ります。まだ残暑は続くかと思いますが、過ごしやすくなってくれることでしょう。「スポーツの秋」、「芸術の秋」、「読書の秋」、「実りの秋」...etc。いろいろと欲張ってみたい季節です。今日のお客さんは、そんな秋に向けてライトスポーツ感覚で走りたいという事でクロスバイクを探しに来てくれました。ただ、この時期は昨日の日記に書いたように2013年モデルが出始める頃でもあります。そして、2012年モデルは品薄(生産終了)です。打ち合わせた結果、GIANT・エスケープAIRとなりました。この車種は2012年スプリングモデルとして2012年・春に登場したモデルです。そして、そのまま2013年モデルに引き継がれるモデルです。この時期の商材としては、お客さんにもウチ(ショップ側)にとっても、安心して選べる(勧められる)アイテムです。メーカーが毎年モデルチェンジ(マイナーチェンジ)するのは、ある程度は理解しますが、年度モデルが期間的に重複しランニングチェンジ的なモデルチェンジは有効だと感じました。